加盟団体の活動

2021.08.17

共同声明「アフガニスタン出身者を含む庇護希望者への迅速な保護等を求める声明」

2021年8月17日、NPO法人 名古屋難民支援室、RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)、認定NPO法人 難民支援協会の合同で、「アフガニスタン出身者を含む庇護希望者への迅速な保護等を求める声明」が発表されました。※賛同団体追加(2021/8/27)

※ PDF版はこちら


アフガニスタン出身者を含む庇護希望者への迅速な保護等を求める声明

2021年8月17日

NPO法人 名古屋難民支援室
RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
認定NPO法人 難民支援協会

2001年9月11日の米同時多発テロ後、米国政府はアフガニスタンへの攻撃を開始し、その後米軍を駐留し続けていましたが、今年5月1日から駐留米軍が撤収を開始すると、反政府武装勢力・タリバン*1が各地で勢力を拡大、8月16日タリバンは首都カブールの大統領府を掌握、政権奪還を宣言したと報道されています。*2

現状を受け、日本で難民支援を行う私たちのもとには、日本国内外のアフガニスタン人からの相談が相次いでいます。日本で難民申請中の方からの今後に対する不安、大学を卒業しても帰国できないと訴える留学生、アフガニスタンにいる家族を救う方法を模索している日本に暮らすアフガニスタンの方、アフガニスタンにいる方々からも、どうにかして助けてほしい、日本を含む他国に避難させてほしい等の相談が寄せられています。

日本に庇護を求めたアフガニスタン出身の難民は、難民認定や人道配慮により在留資格を得ている方々がいる一方、在留資格が無い状態で難民申請の結果を待っている方々がいることも確認しています。

アフガニスタンの情勢に対し、15日には、日本を含む70ヶ国以上が共同声明を発表し、「アフガニスタンの人々は、尊厳を持って安全に安心して暮らす権利がある。われわれ国際社会はアフガニスタンの人々を支援する用意があります」と表明しています。*3

また、13日にはいち早くカナダ政府が、2万人のアフガニスタン人を難民として受け入れることを発表しました。*4

これまでもタリバンに敵対していると見なされる者に対し、公開処刑、身体切除などの残忍な人権侵害が横行してきました。特に女性に対しては、強制結婚から逃れようとした10代の女性がタリバンによって石打ち刑で殺害されるなどが報告されています*5。タリバンによる深刻な人権侵害のリスクや現下のアフガニスタンの状況を鑑み、日本政府に対し以下を強く求めます。

  1. アフガニスタン出身の難民申請者について、迅速に難民認定を中心とした庇護を与え、在留資格を付与すること。
  2. 難民申請中か否かに関わらず、帰国できないことを表明しているアフガニスタン出身者に対し、迅速かつ広範に安定した在留資格を付与すること。
  3. アフガニスタン国内または周辺国から、日本への出国・庇護を希望する者(日本在留の難民や難民申請者等の家族を含む。)に対して、渡航証明書や査証の発給を迅速かつ柔軟に行い、その避難を実効的に支援すること。
  4. 20年前の米同時多発テロ後、日本で難民申請中だったアフガニスタン人が、一斉収容されるという事件が起きたが*6、このようなことを決して繰り返さないこと。

現在、深刻な人権侵害が起こっているのはアフガニスタンや、今年2月に軍事クーデターが起きたミャンマー、2011年に内戦が始まったシリアだけでなく、他の国や地域からも、日本に難民として逃れてきた方々がいます。アフガニスタンの方々に限らず、これらの方々にも同様の保護を強く求めます。

以上

【本声明に関する連絡先】

NPO法人 名古屋難民支援室
〒460-0002 名古屋市中区丸の内2-1-30 丸の内オフィスフォーラム601
Tel: 070-5444-1725 Fax: 052-308-5073
e-mail: info@door-to-asylum.jp
https://www.door-to-asylum.jp

RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国4丁目9-13 OSAKA なんみんハウス
Tel/Fax: 06-6335-4440
e-mail: rafiqtomodati@yahoo.co.jp
http://rafiq.jp

認定NPO法人 難民支援協会
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-5-2 TASビル4階
Tel: 03-5379-6001 Fax: 03-5215-6007
e-mail: info@refugee.or.jp

 

【賛同団体】(2021年8月27日時点)

NPO法人アジア女性資料センター

一般財団法人アジア・太平洋人権情報センター

特定非営利活動法人WELgee

(特活)NGO福岡ネットワーク

特定非営利活動法人 関西NGO協議会

全国難民弁護団連絡会議

一般財団法人とよなか人権文化まちづくり協会

特定非営利活動法人難民自立支援ネットワーク

日本カトリック難民移住移動者委員会(JCaRM)

日本ビルマ救援センター

NPO法人 無国籍ネットワーク

NPO法人メタノイア

ラーラ会

—-

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

加盟団体の活動

2025.01.10

2/12・2/14 UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)説明会2025/Feb. 12&14 RHEP Online Orientation 2025

UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)は、社会経済的な理由で、日本の大学に通うことが困難な人のための奨学金制度です。2026年…

READ MORE

FROM | 国連UNHCR協会

その他

2025.01.09

難民研究フォーラム:ヒラリー・エヴァンス・キャメロン「難民認定審査と記憶の限界」全訳掲載

難民認定審査において、申請者の供述の信憑性評価は極めて重要な要素です。日本の実務では、供述の変遷や事実関係の不一致などが…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

その他

2025.01.09

難民研究フォーラム「難民を対象とした調査・研究における倫理的配慮に関する提案―難民の個人情報と難民を取り巻く状況への理解のために―」

難民を対象とする調査・研究を実施するにあたって、必要な倫理的配慮に関する情報を提供する目的で、難民研究フォーラムによる「…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

イベント/セミナー

2025.01.09

1/25(土)公開シンポジウム「難民研究の第一歩~調査における倫理的配慮とは?~ 」

近年、国内外の難民問題への関心は高まっており、学部生や大学院生の中でも、難民に関する研究に取り組む人が増えています。一方…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

イベント/セミナー

2025.01.08

1/17(金)講演会「名嶋聰郎弁護士30年余の軌跡―東海地域での難民・外国人の弁護活動を振り返り、今後を考える―」

長年弁護士として難民・外国人事件に尽力されてきた名嶋聰郎弁護士の講演会が開催されます。 講師の名嶋聰郎(なじま…

READ MORE

FROM | 名古屋難民支援室(DAN)

FRJの活動

2024.12.27

冬季休暇のお知らせ

なんみんフォーラム事務局は、2024年12月28日~1月5日まで冬期休暇に入ります。 いただいたお問い合わせへは、休暇後に順次お…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

加盟団体の活動

2024.11.17

「渡邉利三国際奨学金」2025年度奨学生募集開始

パスウェイズ・ジャパンは、渡邉利三国際奨学金の2025年度奨学生の募集を開始しました。 ▼渡邉利三国際奨学金2025年度…

READ MORE

FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)

イベント/セミナー

2024.11.17

11/30(土)全難連報告会&年次総会2024

改定入管法の「補完的保護対象者認定制度」等に係る部分が2023年12月に施行され、送還停止効の例外規定や監理措置制度、入管収容…

READ MORE

FROM | 全国難民弁護団連絡会議(JLNR)

イベント/セミナー

2024.11.17

11/28(木)「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」発足シンポジウム〜インパクト ソーシングを活用したDX人材活躍の最前線

本シンポジウムは、「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」の発足に際し開催される、公開イベントです。G…

READ MORE

FROM | Welcome Japan(WJ)

加盟団体の活動

2024.07.30

パスウェイズ・ジャパン シリア、アフガニスタン、ウクライナ学生受け入れのための日本語学校パスウェイズ 2025年度募集概要

Post title: "Pathways Japan Japanese Language School Pathways Program FY2025 application outline is published." English …

READ MORE

FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)