2022.03.07
名古屋難民支援室「ウクライナ難民の積極的な受け入れを」申入書提出
FRJ加盟団体の名古屋難民支援室(DAN)が、2022年3月7日に「ウクライナ難民の積極的な受け入れを」申入書を、内閣総理大臣、法務大臣、外務大臣に提出いたしました。
名古屋難民支援室公開のPDFはこちら
2022年3月7日
特定非営利活動法人名古屋難民支援室
ウクライナ難民の積極的な受け入れを
今年の2月24日にロシア連邦がウクライナに侵攻して以降、ウクライナでは人道的に危機的な状況が加速しています。ウクライナ軍の必死の抵抗にも関わらず、ロシア軍の侵攻は進むばかりで、国連安全保障理事会の議長国という立場にある国家によって行われる、残虐な違法行為が続いています。
また、反戦活動をロシア連邦内で行った者は違法に逮捕され、その数は6400人を超えています。2020年のアメリカ国務省の報告でも、執行機関による法外、あるいは政治的な目的による拷問が横行し、殺害につながるケースが存在すると指摘されています。
今回のロシアによるウクライナ侵攻による犠牲者は計り知れません。EUの発表によると、400万人にも上る人々がウクライナから逃れようとしているという推計があり、国連の発表によると84万人以上の人々がウクライナを逃れ、近隣の国に受け入れられたと発表されています。彼らはとても寒い冬の寒気にさらされながら、徒歩で国境へ向かったり、国境を越えるための長い列に並んだりしています。また、ウクライナ国内で国内避難民になっている人々は最低でも160万人と推定されています。
このような状況で各国は特別な措置として、ウクライナで発生した難民の受け入れの対応を開始しています。ウクライナと国境を接するポーランド、スロバキア、ハンガリー、ルーマニアに加えて、EUは受け入れを表明しており、関係国もそれに続く可能性がありますが、特に国境隣接国とEU諸国には受け入れの地域的負担が懸念されます。
2014年以降の内紛を抱えている状況を改善するため、日本政府は市場経済化と民主化を中心にODAとして支援を行なっていましたが、ロシアによる侵攻を受け、経済制裁、1億ドル規模の円借款による支援に加えて、1億ドル規模の緊急人道支援を行うと発表しているところ、これらはウクライナの情勢改善に引き続き資する援助と考えます。日本のNGO組織も精力的に周辺国などで緊急支援などの活動を行なっており、日本からの寄付も多く集まっていることから、国内の関心が大きく集まっていることが分かります。
弊団体は、2012年に設立されてから在日難民を支援しています。昨年には2月にミャンマーでのクーデター、8月にアフガニスタンでのタリバンによる政権掌握がありましたが、本国から日本への渡航は愚か、日本に在留しながら難民になった方でさえも難民として認定される件数がとても少ない状況が現在も続いています。
ウクライナの状況に対して政府としてロシアに制裁を行い、ウクライナを支援していること、加えて、このような難民認定の状況の中で首相がウクライナ侵攻で国外に避難する方の日本への受け入れを行う方針に賛同します。国際社会への貢献と日本国内での人権の保障を推し進めるために、迅速な枠組みの策定と実務的な運用の開始が求められています。
弊団体として以下の3点を申し入れます。
<ウクライナ人難民の受け入れと保護>日本に移動しようとするウクライナ侵攻で発生した難民に対して、査証なしのコロナウイルスの水際対策枠外の入国許可である、命のビザの発行を求めます。親族や知人が日本にいる方々や、過去に留学生として在留していた方々等を含め、保護が必要な全ての方を対象に、検討が必要と考えます。40年前、閣議決定でボートピープルを受け入れたことを踏まえ、同等の規模以上の受け入れは可能なはずです。加えて、その方々及び既に日本に在留しており、帰国が困難になったウクライナ人が帰国可能となる日まで、日本で安心して暮らせるよう、適切な在留資格の付与と就労を許可することを求めます。
<制裁と緊急支援の継続>国内避難民を含め、難民の発生と負担を抑えるためには、ロシア連邦への働きかけと避難している方々への支援が必要であるところ、市民の意見を反映した制裁と緊急支援の継続を求めます。
<ロシア人難民の受け入れと難民認定>今回のウクライナ侵攻以前から、ロシア国内では反政府的な言論や活動を積極的に弾圧する姿勢が見受けられます。このような迫害から難民が発生しているところ、ウクライナから逃れる難民のみならず、ロシア出身者のうち迫害を受ける恐れがある者に対しても、迅速に難民として認定することを求めます。
以上
FROM | 名古屋難民支援室(DAN)
2025.01.10
2/12・2/14 UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)説明会2025/Feb. 12&14 RHEP Online Orientation 2025
UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)は、社会経済的な理由で、日本の大学に通うことが困難な人のための奨学金制度です。2026年…
FROM | 国連UNHCR協会
2025.01.09
難民研究フォーラム:ヒラリー・エヴァンス・キャメロン「難民認定審査と記憶の限界」全訳掲載
難民認定審査において、申請者の供述の信憑性評価は極めて重要な要素です。日本の実務では、供述の変遷や事実関係の不一致などが…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2025.01.09
難民研究フォーラム「難民を対象とした調査・研究における倫理的配慮に関する提案―難民の個人情報と難民を取り巻く状況への理解のために―」
難民を対象とする調査・研究を実施するにあたって、必要な倫理的配慮に関する情報を提供する目的で、難民研究フォーラムによる「…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2025.01.09
1/25(土)公開シンポジウム「難民研究の第一歩~調査における倫理的配慮とは?~ 」
近年、国内外の難民問題への関心は高まっており、学部生や大学院生の中でも、難民に関する研究に取り組む人が増えています。一方…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2025.01.08
1/17(金)講演会「名嶋聰郎弁護士30年余の軌跡―東海地域での難民・外国人の弁護活動を振り返り、今後を考える―」
長年弁護士として難民・
FROM | 名古屋難民支援室(DAN)
2024.12.27
冬季休暇のお知らせ
なんみんフォーラム事務局は、2024年12月28日~1月5日まで冬期休暇に入ります。 いただいたお問い合わせへは、休暇後に順次お…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2024.11.17
「渡邉利三国際奨学金」2025年度奨学生募集開始
パスウェイズ・ジャパンは、渡邉利三国際奨学金の2025年度奨学生の募集を開始しました。 ▼渡邉利三国際奨学金2025年度…
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)
2024.11.17
11/30(土)全難連報告会&年次総会2024
改定入管法の「補完的保護対象者認定制度」等に係る部分が2023年12月に施行され、送還停止効の例外規定や監理措置制度、入管収容…
FROM | 全国難民弁護団連絡会議(JLNR)
2024.11.17
11/28(木)「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」発足シンポジウム〜インパクト ソーシングを活用したDX人材活躍の最前線
本シンポジウムは、「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」の発足に際し開催される、公開イベントです。G…
FROM | Welcome Japan(WJ)
2024.07.30
パスウェイズ・ジャパン シリア、アフガニスタン、ウクライナ学生受け入れのための日本語学校パスウェイズ 2025年度募集概要
Post title: "Pathways Japan Japanese Language School Pathways Program FY2025 application outline is published." English …
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)