2015.03.11
「空港において難民としての庇護を求めた者 に係る住居の確保等に関するパイロットプ ロジェクト事業報告書 」の公表について
法務省入国管理局、日本弁護士連合会(日弁連)、特定非営利活動法人なんみんフォーラム(FRJ)は、2012年2月10日に締結した三者での覚書に基づき、同年4月から2014年3月まで、「空港において難民としての庇護を求めた者に係る住居の確保等に関するパイロットプロジェクト」を実施してきました。
本プロジェクトにおいてFRJは、対象となるケースに対して住居(シェルター)を提供し、法的手続きの支援(リーガルサービス)や個人のニーズに応じたソーシャルワーク、医療や教育へのアクセスの確保などを実施しました。難民申請手続きに関する支援では、日弁連と協力し、必要なサポートを行いました。
この度、本プロジェクトの事業報告書を三者でとりまとめ、公表することとなりました。
予算や人員に限りのあるプロジェクトですが、庇護希望者に関わる法務省と市民社会との連携としては初めての取り組みであり、海外でも高く評価されています。
FRJは、今後も三者連携のもと、本取り組みを継続・促進し、難民の保護についてさらに知見を蓄積できるよう努めていく所存です。
■「空港において難民としての庇護を求めた者 に係る住居の確保等に関するパイロットプ ロジェクト事業報告書 」はこちら
■本件に関するお問い合わせ
NPO法人なんみんフォーラム(FRJ)
〒 165-0034 東京都中野区大和町1‐53‐11
Tel: 03-6383-0688|Fax: 03-6383-0699|Mobile: 080-5504-5670| info@frj.or.jp
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.07.25
事務所移転・電話番号変更のお知らせ
NPO法人なんみんフォーラムは、下記の通り、事務所を移転しました。また、電話番号も変更しております。 ■ 主たる住所(郵送…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.12.01
12/12(火)開催:「Welcome Japan Symposium 2023」
12月13日から15日にかけて、第2回グローバル難民フォーラム(GRF)がスイス・ジュネーブで開催されます。スイス政府とUNHCRの共…
FROM | Welcome Japan(WJ)
2023.11.24
12/23(土)親子ロヒンギャ料理教室&絵本の読み聞かせ
2023年12月23日(土)に無国籍ネットワーク主催の親子ロヒンギャ料理教室&絵本読み聞かせが開かれます。ミャンマー出身の方から、…
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
NHKハートネットTV「日本で暮らす無国籍者たち」放送から10年—何が変わったか?
日本における無国籍者の実態、
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
「渡邉利三国際奨学金」2024年度募集
このプログラムは、未だ安定した在留資格を得ていない難民・避難民の若者達を対象に、大学・大学院進学のための奨学金(学費等と…
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)
2023.11.20
「坪井一郎・仁子学生支援プログラム 2023年度支援生報告会」のご案内
さぽうと21の「坪井一郎・仁子学生支援プログラム(奨学金)」によっては、30年以上、毎年、日本に定住する難民や日系定住者(…
FROM | さぽうと21
2023.11.20
11/23(木・祝)開催:「ともくらフェス」
2023年11月23日(木・祝)に、「移住者(移民・難民)と共に『ともくらフェス』」が開催されます。 日本には現在300万人を超…
FROM | 在日クルド人と共に
2023.11.10
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」(2023年5月)の日本語仮訳版
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」のUNHCRによる日本語版仮訳がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.11.10
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」(2020年8月)の日本語仮訳版
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」のUNHCRによる日本語版仮訳(部分約)がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
国連人権理事会の特別報告者等による公開書簡に対する日本政府回答(2023年10月11日)
国連人権理事会の特別報告者及び恣意的拘禁作業部会が入管法改正案(第211回通常国会において可決)に関して日本政府に送付した…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
第18回UNHCR難民映画祭のご案内
11月6日より、第18回難民映画祭が開催されます。オンラインと東京でのハイブリット開催で、6作品が上映されます。どなたでもご…
FROM | 国連UNHCR協会