2017.05.31
6/23・東京 なんみんフォーラムオープンデー2017
6月20日は国連が定める「世界難民の日」です。
世界では約6530万人の人が、紛争や迫害などによって家を追われ、避難を余儀なくされています。そのうち、国内で避難生活を送る人が約3分の2を占め、難民となり国外に逃れている人は約2130万人です。
難民は日本にも来ています。
日本で庇護申請をする人の数は増えており、2016年に日本では初めて1万人を超えました。
日本に逃れる難民の数は先進国の中では決して多くはありませんが、その一人一人が、故郷を追われ、家族や友人と離れながらも、新しい場所で新しい生活を築こうとしています。
なんみんフォーラム(FRJ)は、日本に逃れる難民が増えてきた2004年に設立されました。日本に逃れた難民を支援する17の団体のネットワークとして、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所とも協力しながら活動しています。6月20日の世界難民の日にあたり、FRJでは、入退場自由のブース型イベントを開催します。
ぜひお誘い合わせの上、皆様のご来場をおまちしております。
なんみんフォーラムオープンデー2017
日時 | 2017年6月23日(金)18:00〜20:00(入退場自由) *開場も18:00ですのでご注意ください。 |
|
---|---|---|
場所 | JELAホール(日本福音ルーテル社団1階) 渋谷区恵比寿1-20-26 1F JR 山手線恵比寿駅東口より徒歩3 分・東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩5 分 *交通アクセスはこちら |
|
入場料 | 事前申込み有り 500円 ・ 当日申し込み 1,000円 *当日受付でお支払いください。 |
|
事前申し込み | お一人さまずつ、参加申し込みオンラインフォームに記入をお願いいたします。 記入ができない方は、事務局までお問い合わせください。 |
|
定員 | 100名(先着順) | |
主催 | なんみんフォーラム(FRJ) | |
問い合わせ | なんみんフォーラム事務局 Eメール info (at) frj.or.jp / 電話 03-6383-0688(Office Hour:平日10:00〜18:00) |
企画紹介
ブースでは、FRJや支援団体より日頃の活動や難民に関する資料、物品の販売を行います。また、難民に関する書籍の販売も行います。ブースを回りながら、難民の方の手料理もお召し上がりください。会場には、難民支援に携わる様々な方が集います。難民の方のご招待も予定していますので、ぜひ交流の場としていただければと思います。
♦ 難民支援団体ブース
首都圏、大阪、名古屋から、日本に逃れた難民を支援する団体がブース出店をします。各ブースでは、活動紹介、
出店団体(アルファベット順):
NPO法人名古屋難民支援室、NPO法人なんみんフォーラム、社会福祉法人日本国際社会事業団、認定NPO法人難民支援協会、RAFIQ(在日難民との共生ネットワーク)、NPO法人難民自立支援ネットワーク、社会福祉法人さぽうと21、NPO法人多文化メンタルヘルス研究所
♦ 書籍販売ブース
難民に関する書籍、雑誌を販売いたします。
♦難民の方の手料理
慣れ親しんだ故郷の味を、難民の方が用意してくださいます。
*昨年の様子はこちらからご覧ください。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.07.25
事務所移転・電話番号変更のお知らせ
NPO法人なんみんフォーラムは、下記の通り、事務所を移転しました。また、電話番号も変更しております。 ■ 主たる住所(郵送…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.12.01
12/12(火)開催:「Welcome Japan Symposium 2023」
12月13日から15日にかけて、第2回グローバル難民フォーラム(GRF)がスイス・ジュネーブで開催されます。スイス政府とUNHCRの共…
FROM | Welcome Japan(WJ)
2023.11.24
12/23(土)親子ロヒンギャ料理教室&絵本の読み聞かせ
2023年12月23日(土)に無国籍ネットワーク主催の親子ロヒンギャ料理教室&絵本読み聞かせが開かれます。ミャンマー出身の方から、…
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
NHKハートネットTV「日本で暮らす無国籍者たち」放送から10年—何が変わったか?
日本における無国籍者の実態、
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
「渡邉利三国際奨学金」2024年度募集
このプログラムは、未だ安定した在留資格を得ていない難民・避難民の若者達を対象に、大学・大学院進学のための奨学金(学費等と…
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)
2023.11.20
「坪井一郎・仁子学生支援プログラム 2023年度支援生報告会」のご案内
さぽうと21の「坪井一郎・仁子学生支援プログラム(奨学金)」によっては、30年以上、毎年、日本に定住する難民や日系定住者(…
FROM | さぽうと21
2023.11.20
11/23(木・祝)開催:「ともくらフェス」
2023年11月23日(木・祝)に、「移住者(移民・難民)と共に『ともくらフェス』」が開催されます。 日本には現在300万人を超…
FROM | 在日クルド人と共に
2023.11.10
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」(2023年5月)の日本語仮訳版
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」のUNHCRによる日本語版仮訳がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.11.10
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」(2020年8月)の日本語仮訳版
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」のUNHCRによる日本語版仮訳(部分約)がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
国連人権理事会の特別報告者等による公開書簡に対する日本政府回答(2023年10月11日)
国連人権理事会の特別報告者及び恣意的拘禁作業部会が入管法改正案(第211回通常国会において可決)に関して日本政府に送付した…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
第18回UNHCR難民映画祭のご案内
11月6日より、第18回難民映画祭が開催されます。オンラインと東京でのハイブリット開催で、6作品が上映されます。どなたでもご…
FROM | 国連UNHCR協会