2016.06.15
【7/9・東京】難民研究フォーラム主催 公開シンポジウムのご案内
「増大する難民の受け入れニーズと実態 ~シリア難民を中心に~」
-EU・北米・日本で比較する-
シリア内戦から5年。
UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が把握しているだけでも、シリアから約500万人が逃れて難民となり、国内で避難している人も650万人にのぼるとされています。
多くがシリアの周辺国に滞在していますが、100万人を超える人は距離的に近いヨーロッパへ保護を求めました。船で、鉄道で、徒歩で移動する人たちの流れは昨年日本でも大きく報道されました。シリアから距離的に離れているカナダ、アメリカ、オーストラリアなどはシリア難民の受け入れを表明。特にカナダは昨年12月から今年2月末までに2万5千人を受け入れ、さらに多くを受け入れることを表明しています。日本も伊勢志摩サミット開催直前の5月20日に政府がシリア人留学生を5年で最大150人受け入れることを表明しています。
今回のシンポジウムでは、シリア難民を中心に現在のヨーロッパ、北米での難民受け入れ状況を概観し、日本での実情を紹介しながら、私たちに何ができるのかをともに考えます。
【日時】2016年7月9日(土)13時‐17時
【会場】真如苑友心院ビル6階(東京メトロ半蔵門線「半蔵門駅」4番出口直結)
※必ず駅直結の地下入口からお入りください。地上からはご入場いただけません。
【参加費】無料
【主催】難民研究フォーラム
【後援】真如苑
【申し込み】参加をご希望の方は、こちらの「お申込フォーム」からお申込ください。
※定員100名に達し次第、締切とさせていただきます。
【プログラム概要】
12:30-13:00 開場・受付
13:00-13:10 開会挨拶
13:10- 難民研究フォーラム 第4回若手難民研究者奨励賞 授賞式(主催:真如育英会・真如苑)
研究報告発表、全体講評
14:00- 公開シンポジウム「増大する難民の受け入れニーズと実態-シリア難民を中心に-」
14:00-14:25 基調講演
「ドイツの難民受け入れの変遷(仮)」久保山亮(専修大学兼任講師/社会学)
14:25-15:15 パネラー報告
「EUでの難民受け入れ動向(仮)」八谷まち子(元九州大学教授/欧州政治)
「北米のシリア難民受け入れ動向(仮)」石井宏明(難民研究フォーラム世話人、認定NPO法人難民支援協会)
「日本 -シリア難民を中心とする難民受け入れ動向(仮)」難波 満(シリア難民弁護団 弁護士)
15:15-15:25 休憩
15:25-16:55 パネルディスカッション(質疑応答含む)
モデレーター 藤本俊明(武蔵野大学客員准教授/国際人権法学・平和学)
16:55-17:00 閉会挨拶
*パネリスト・発表テーマについては、変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。
*取材をご希望される場合は、お手数ですが、事務局までご連絡くださいませ。
【お問い合わせ】
難民研究フォーラム 事務局
〒160-0004東京都新宿区四谷1-7-10第三鹿倉ビル6階 難民支援協会気付
TEL: 03-5379-6001
FAX: 03-5379-6002
E-Mail: info@refugeestudies.jp
http://www.refugeestudies.jp
詳細は難民研究フォーラムウェブサイトよりご確認下さいませ。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.07.25
事務所移転・電話番号変更のお知らせ
NPO法人なんみんフォーラムは、下記の通り、事務所を移転しました。また、電話番号も変更しております。 ■ 主たる住所(郵送…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.12.01
12/12(火)開催:「Welcome Japan Symposium 2023」
12月13日から15日にかけて、第2回グローバル難民フォーラム(GRF)がスイス・ジュネーブで開催されます。スイス政府とUNHCRの共…
FROM | Welcome Japan(WJ)
2023.11.24
12/23(土)親子ロヒンギャ料理教室&絵本の読み聞かせ
2023年12月23日(土)に無国籍ネットワーク主催の親子ロヒンギャ料理教室&絵本読み聞かせが開かれます。ミャンマー出身の方から、…
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
NHKハートネットTV「日本で暮らす無国籍者たち」放送から10年—何が変わったか?
日本における無国籍者の実態、
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
「渡邉利三国際奨学金」2024年度募集
このプログラムは、未だ安定した在留資格を得ていない難民・避難民の若者達を対象に、大学・大学院進学のための奨学金(学費等と…
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)
2023.11.20
「坪井一郎・仁子学生支援プログラム 2023年度支援生報告会」のご案内
さぽうと21の「坪井一郎・仁子学生支援プログラム(奨学金)」によっては、30年以上、毎年、日本に定住する難民や日系定住者(…
FROM | さぽうと21
2023.11.20
11/23(木・祝)開催:「ともくらフェス」
2023年11月23日(木・祝)に、「移住者(移民・難民)と共に『ともくらフェス』」が開催されます。 日本には現在300万人を超…
FROM | 在日クルド人と共に
2023.11.10
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」(2023年5月)の日本語仮訳版
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」のUNHCRによる日本語版仮訳がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.11.10
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」(2020年8月)の日本語仮訳版
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」のUNHCRによる日本語版仮訳(部分約)がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
国連人権理事会の特別報告者等による公開書簡に対する日本政府回答(2023年10月11日)
国連人権理事会の特別報告者及び恣意的拘禁作業部会が入管法改正案(第211回通常国会において可決)に関して日本政府に送付した…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
第18回UNHCR難民映画祭のご案内
11月6日より、第18回難民映画祭が開催されます。オンラインと東京でのハイブリット開催で、6作品が上映されます。どなたでもご…
FROM | 国連UNHCR協会