イベント/セミナー

2024.05.17

6/1(土)開催:国際シンポジウム「アジア太平洋の無国籍者のくらしと権利 ~無国籍者地位条約70周年によせて~」

早稲田大学国際教養学部20周年記念事業として、国際シンポジウム「アジア太平洋の無国籍者のくらしと権利 ~無国籍者地位条約70周年によせて~」が開催されます。
出生登録されること、学校や病院に行くこと、結婚すること。「当たり前」に思われていることが、多くの無国籍者はできません。現在世界で把握されている国籍を持たない人々は440万人ですが、実際にはずっと多いと言われています。この度、フィリピン、タイ、マレーシアそして日本における無国籍の最近の進展やグッド・プラクティスなどに焦点をあて、各国から専門家や当事者の背景を持つ実務家等をお迎えして、無国籍者の人権やウェルビーイングを向上するために何ができるかを一緒に考えます。

日時

2024年6月1日(土) 13:30~17:00

参加費

無料

開催方式

対面(早稲田大学 大隈記念講堂小講堂)、およびオンライン

言語

日本語と英語(同時通訳)

プログラム

● 司会(13:30〜13:45):

テュアン・シャンカイ 無国籍ネットワーク運営委員
中野響子 無国籍ネットワークユース

 ● 開会のあいさつ(13:30〜13:45):

稲葉知士 国際教養学部学部長
陳天璽 早稲田大学教授、無国籍ネットワーク発起人

 ● 基調講演(13:45〜14:00):

アミット・セン 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)アジア・太平洋地域局首席無国籍専門官

 ● パネルディスカッション(14:00〜15:20):

スピーカー:
ロツィアーナ・モハメド・ラザリ マレーシア・イスラム科学大学准教授
マイケル・ベニングIndigenous Children’s Learning Centers 事務局長
ボンコット・ナパウンポーン メルボルン大学ロー・スクール ピーター・マクミラン無国籍センター
石川美絵子 日本国際社会事業団(ISSJ)常務理事、社会福祉士

モデレーター:
秋山肇 筑波大学助教、無国籍ネットワーク共同代表
長谷川留理華 無国籍ネットワーク共同代表

 ● ワークショップ(15:30〜16:50):

①無国籍者の暮らしと声 書評『Stateless』陳天璽著(NUS Press 2024)
ロツィアーナ・モハメド・ラザリ x 陳天璽 x 薬師寺奈々

②地球市民〜私たちユースが無国籍児と共に生きるには
無国籍ネットワークユース

③ 無国籍者のウェルビーイングのための即興劇
ジョン・ロッシーニ カリフォルニア大学デーヴィス校准教授
兪炳匡 早稲田大学教授

④ 質疑応答

モデレーター:
秋葉丈志 早稲田大学准教授、無国籍ネットワーク運営委員
大島理恵 無国籍ネットワーク事務局長

● 閉会のあいさつ(16:50〜17:00

秋山肇

申し込みや詳細について

こちらからご確認ください。

主催・協力

主催:早稲田大学国際教養学部、無国籍ネットワーク、無国籍ネットワークユース
協力:UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所

お問い合わせ

officer@stateless-network.com

FROM | 無国籍ネットワーク

加盟団体の活動

2025.01.10

2/12・2/14 UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)説明会2025/Feb. 12&14 RHEP Online Orientation 2025

UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)は、社会経済的な理由で、日本の大学に通うことが困難な人のための奨学金制度です。2026年…

READ MORE

FROM | 国連UNHCR協会

その他

2025.01.09

難民研究フォーラム:ヒラリー・エヴァンス・キャメロン「難民認定審査と記憶の限界」全訳掲載

難民認定審査において、申請者の供述の信憑性評価は極めて重要な要素です。日本の実務では、供述の変遷や事実関係の不一致などが…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

その他

2025.01.09

難民研究フォーラム「難民を対象とした調査・研究における倫理的配慮に関する提案―難民の個人情報と難民を取り巻く状況への理解のために―」

難民を対象とする調査・研究を実施するにあたって、必要な倫理的配慮に関する情報を提供する目的で、難民研究フォーラムによる「…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

イベント/セミナー

2025.01.09

1/25(土)公開シンポジウム「難民研究の第一歩~調査における倫理的配慮とは?~ 」

近年、国内外の難民問題への関心は高まっており、学部生や大学院生の中でも、難民に関する研究に取り組む人が増えています。一方…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

イベント/セミナー

2025.01.08

1/17(金)講演会「名嶋聰郎弁護士30年余の軌跡―東海地域での難民・外国人の弁護活動を振り返り、今後を考える―」

長年弁護士として難民・外国人事件に尽力されてきた名嶋聰郎弁護士の講演会が開催されます。 講師の名嶋聰郎(なじま…

READ MORE

FROM | 名古屋難民支援室(DAN)

FRJの活動

2024.12.27

冬季休暇のお知らせ

なんみんフォーラム事務局は、2024年12月28日~1月5日まで冬期休暇に入ります。 いただいたお問い合わせへは、休暇後に順次お…

READ MORE

FROM | なんみんフォーラム(FRJ)

加盟団体の活動

2024.11.17

「渡邉利三国際奨学金」2025年度奨学生募集開始

パスウェイズ・ジャパンは、渡邉利三国際奨学金の2025年度奨学生の募集を開始しました。 ▼渡邉利三国際奨学金2025年度…

READ MORE

FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)

イベント/セミナー

2024.11.17

11/30(土)全難連報告会&年次総会2024

改定入管法の「補完的保護対象者認定制度」等に係る部分が2023年12月に施行され、送還停止効の例外規定や監理措置制度、入管収容…

READ MORE

FROM | 全国難民弁護団連絡会議(JLNR)

イベント/セミナー

2024.11.17

11/28(木)「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」発足シンポジウム〜インパクト ソーシングを活用したDX人材活躍の最前線

本シンポジウムは、「グローバル インパクト ソーシング コンソーシアム(GISC)」の発足に際し開催される、公開イベントです。G…

READ MORE

FROM | Welcome Japan(WJ)

加盟団体の活動

2024.07.30

パスウェイズ・ジャパン シリア、アフガニスタン、ウクライナ学生受け入れのための日本語学校パスウェイズ 2025年度募集概要

Post title: "Pathways Japan Japanese Language School Pathways Program FY2025 application outline is published." English …

READ MORE

FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)