2019.07.30
【小中高教員と教職を志す学生推奨】
難民についての教材活用セミナー
東京・札幌・石川・岡山・広島にて開催
2019年夏、2017年よりご好評いただいております「難民についての教材活用セミナー」を東京・札幌・石川・岡山・広島にて行います(前回の様子はこちら)。
このセミナーは、教職員の方々や教職を志す学生の方々、難民問題にご関心をお持ちの一般の方々を対象に、探求的な学習の時間や社会科の教科指導、人権教育、キャリア教育における活用、グローバル人材の育成やアクティブラーニングへの貢献を目的として、難民問題やUNHCRについての基礎知識に加え、当協会が開発したワークショップ『いのちの持ち物けんさ』と『あるものないものワークショップ』の実践方法の伝達を行うものです。
また、ワークショップ実施をサポートしている学生団体SOARのメンバーも参加し、先生方との連携を強化していきます。
※学校での実践例はこちら。
日時
東京 2019年7月31日(水)〔13:00-17:40 (開始30分前開場)〕
協力:聖心女子大学グローバル共生研究所 後援:JICA地球ひろば
会場:聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ2階4-2教室(渋谷区広尾4-2-24)
札幌 2018年8月3日(土)〔12:00-16:40 (開始30分前開場)〕
後援:北海道教育員会・札幌市教育委員会・JICA北海道
会場:ちえりあ 研修室3(札幌市西区宮の沢1条1-1-10)
石川 2019年8月8日(木)〔13:30-18:10 (開始30分前開場)〕
後援:JICA北陸
会場:石川県国際交流センター研修室4(金沢市本町1-5-3リファーレ4F)
岡山 2019年8月19日(月)〔13:00-17:40 (開始30分前開場)〕
後援:JICA中国
会場:岡山国際交流センター研修室(岡山市北区奉還町2-2-1)
広島 2019年8月20日(火)〔13:00-17:40 (開始30分前開場)〕
後援:JICA中国
会場:広島市留学生会館研修室2・3(広島市南区西荒神町1-1)
セミナー内容
-開始→アイスブレイク
・ご挨拶及び参加者自己紹介
-2つのワークショップ
・『いのちの持ち物けんさ』実践
・『いのちの持ち物けんさ』解説
・『あるものないものWS』解説
・その他解説及び質疑応答
(休憩)
-難民問題とUNHCRの基礎知識
・UNHCRの歴史と難民問題の現状
・学習を深める視点
・質疑応答
-ディスカッション
-まとめ→終了
申し込み方法
以下の内容をメール(宛先:school@japanforunhcr.org)にてお知らせください。
メールの件名:
「【希望都市名】難民についての教材活用セミナー参加申込(※1)」
本文:
①お名前(よみがな)
②ご所属
③(小・中・高)教員or学生orその他
④連絡先電話番号
⑤この講座に期待すること
⑥セミナーを知ったきっかけ
⑦ご質問等(任意)
※1希望する参加都市名(東京/札幌/石川/岡山/広島のいずれか)を記載してください。
※各回定員40名(札幌のみ30名)・定員に達し次第締切となります。
お問い合わせ
国連UNHCR協会 広報・啓発事業担当(天沼)
Email:school@japanforunhcr.org
TEL:03-3499-2452 FAX:03-3499-2273
〒107-0062 東京都港区南青山6-10-11 ウェスレーセンター3階
※本セミナーについての詳細は、こちら
FROM | 国連UNHCR協会
2023.07.25
事務所移転・電話番号変更のお知らせ
NPO法人なんみんフォーラムは、下記の通り、事務所を移転しました。また、電話番号も変更しております。 ■ 主たる住所(郵送…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.12.01
12/12(火)開催:「Welcome Japan Symposium 2023」
12月13日から15日にかけて、第2回グローバル難民フォーラム(GRF)がスイス・ジュネーブで開催されます。スイス政府とUNHCRの共…
FROM | Welcome Japan(WJ)
2023.11.24
12/23(土)親子ロヒンギャ料理教室&絵本の読み聞かせ
2023年12月23日(土)に無国籍ネットワーク主催の親子ロヒンギャ料理教室&絵本読み聞かせが開かれます。ミャンマー出身の方から、…
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
NHKハートネットTV「日本で暮らす無国籍者たち」放送から10年—何が変わったか?
日本における無国籍者の実態、
FROM | 無国籍ネットワーク
2023.11.24
「渡邉利三国際奨学金」2024年度募集
このプログラムは、未だ安定した在留資格を得ていない難民・避難民の若者達を対象に、大学・大学院進学のための奨学金(学費等と…
FROM | パスウェイズ・ジャパン(PJ)
2023.11.20
「坪井一郎・仁子学生支援プログラム 2023年度支援生報告会」のご案内
さぽうと21の「坪井一郎・仁子学生支援プログラム(奨学金)」によっては、30年以上、毎年、日本に定住する難民や日系定住者(…
FROM | さぽうと21
2023.11.20
11/23(木・祝)開催:「ともくらフェス」
2023年11月23日(木・祝)に、「移住者(移民・難民)と共に『ともくらフェス』」が開催されます。 日本には現在300万人を超…
FROM | 在日クルド人と共に
2023.11.10
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」(2023年5月)の日本語仮訳版
「スーダンへの帰還に関するUNHCRの見解」のUNHCRによる日本語版仮訳がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています。
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.11.10
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」(2020年8月)の日本語仮訳版
「UNHCR任務遂行上の難民認定手続基準」のUNHCRによる日本語版仮訳(部分約)がUNHCR東京事務所ウェブサイトに公開されています…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
国連人権理事会の特別報告者等による公開書簡に対する日本政府回答(2023年10月11日)
国連人権理事会の特別報告者及び恣意的拘禁作業部会が入管法改正案(第211回通常国会において可決)に関して日本政府に送付した…
FROM | なんみんフォーラム(FRJ)
2023.10.28
第18回UNHCR難民映画祭のご案内
11月6日より、第18回難民映画祭が開催されます。オンラインと東京でのハイブリット開催で、6作品が上映されます。どなたでもご…
FROM | 国連UNHCR協会